人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日の一句

10月19日

鯛味噌とキムチがあれば秋の朝  朝の食事が楽しみである、旅行で食べたキムチ、それに天草の味噌でつくる鯛味噌、これを70回噛んで食べると元気がでる


2015年8月21日(金)(31)ニュールンベルグ観光

今日の秋ついに覗けずミユンヘン 日本人との語らいで窓の外の秋を忘れてミユンに着いてしまった(蓮尾ご一家と)

今日も目的なく、中央駅に出た。行く先はベルリンとあり、とても行ける距離でないから、途中の適当なところで降りるのはニュールンベルグにしようと思う。ここはニュールンベルグ裁判として名前は聞いたことがあるし、何か関連が見れるのではないかとそれだけの知識だ。

座席についていたら、僕の前の席に日本語を話す家族がこられた。発車してから、話しかけたら、お子さんが白人でハーフの娘さん。日本語が上手に喋れて、4歳という。お爺ちゃん、おばあたやん、お母さん、お孫さんという。両親が昨日ドイツに着かれて今日の旅らしい。

白人とのハーフはなかなか可愛く、肌がきれいだ。娘さんが育てられているから、日本語が上手だ、おじいちゃんは、高知高等専門学校の教授だつたらしい。なかなか温厚なかたでドイツ語会話の本をお持ちでドイツ語をご自分で話そうとされて勉強家のようだ。もう何回か娘さんの家にこられたらしい。こんなご家族と僕の旅の話などでニュールンベルグまで会話ができて楽しくすごせた。娘さんの話によると、昨日A先生が薦めてくれた町Berchtesgadenはヒトラーの別荘があり,

別荘からの眺めが素晴らしいらしい。お爺ちゃんは高専で国語の教授だったらしいから、僕が外人に俳句を教えていると話したが、後で考えるとひょっとしたら、おかしな解説を下のではないか、と少し恥ずかしい気にもなった。

お孫さんが、人なっこくてつ僕に自分のたべている飴を何回もくれるほど可愛い。

このご家族は僕よりもっと先に行かれるから、僕が先にわかれた。日本語が話せて、気持ちがいい時間を過ごすことができた。帰国したら僕の本も読んでくださるという。

ニュールンベルグに着いた。帰る列車に合わせて市内を見ることにし、3時30分に乗るためには、市内観光2時間である。先ず市内の一日フリー乗車券を買い、路面電車で終点までの郊外まで行ったが工場と住宅街で観るべきものはなく、最終駅から地下鉄で中央駅にかえり、駅前の城壁、そこの奥に続く教会への道が繁華街になっているところを歩く。人では凄く多いがニュールンベルグ裁判の関連したたてものや、資料館などとても時間内で探すことはできなかった。だから、ここでは夜の食事の中華弁当を作ってもらい、ニュールンベルグ裁判については、ホテルに帰ってインターネットで調べて分かったということになる。人口約 50 万人のニュルンベルクは、ミュンヘンに次ぐバイエルン地方第 2 の都市で、戦前にはナチスの党大会が行われていた街らしい。

ニュールンベルグ裁判というのは名前だけは憶えていたが、第2次大戦のナチスドイツの戦争責任についての国際裁判で、イギリス、フランス、アメリカ、ソビエト、中国が裁判をする側で、その戦争責任について、何を基準にするかが世界で初めて、戦争を裁くという歴史的意味があり、そこで論議されたのは、国家元首を

戦争責任者として裁く、という、これはその後の日本についても重大な影響を及ぼす裁判であるから、日本政府も重大な関心と緊張したことが容易に想像できた。

ドイツはヒトラーが自殺することで、最高責任者がいない、だから、

処分支度にもあったようだ。国の犯罪についてに基準を人類に対しての罪、平和についての罪と当初は論議がすすめられていたが、アメリカやフランスなどが元首を裁判にかけることはその後の戦後にソビエトの影響が強くなり、結局ヒトラーが自殺し、イタリヤノムソリニーは国民によつて殺されたので残るは日本の天皇だけ生きているので、日本の場合は国民が天皇を崇拝している力がおおきいので、天皇を利用して戦後処理をしたほうが、得策との考えになったようで、ドイツは自国民が戦争犯罪人を裁くようにしたらということになったようで、最終的にはニュウルンベルグ裁判は開かれなかったようだ。

もし中国やソビエトが主張する天皇をさいばんにかけるということが実現したなら、今の日本はどのようになっていたであろうか。

こノニュウルンベルグ裁判というのは、日本にとっての重大な裁判であったから、僕の学生時代に内容はわからないまま

この裁判が話題になったことの意味を今日の訪問で知ったことだ

帰りの時間に駅で日本人の家族にあい、同じミユンヘンに帰られるというので一緒の席にさせてもらった。愛知県のご出身で明日帰国されるという。両親と娘さん、2時間近く日本語がしゃべれて、しかも旅についての魅力をお互いに話し、何故外国旅行はこんなに楽しいのだろう、となり、日本ではみんな他人がどう思うだろうか、と自分のことより他人の思うことを考えての話題や振る舞いを決め、自分らしいことが出せない社会で、みんな相手に対して自分を出さず演技しての生活だから、いわば緊張の社会で、それが外国では本当の自分に解放させられるからだろう。だから本当の自分発見になり、いつも心の底にあるものがだせるからの魅力なのだろう。とこもごもかたりあい、とくに奥さんはそうだそうだと発見を強調されて感激をされていた。

又外国旅行での日本人との会話は利害がないから、こころから今後もおつきあいできそうだとなり、是非名古屋に来られることがあれば電話ください、又お会いしたいですね。とまでおともだちになれた。このご家族とは僕も今後おつきあいしたい気持ちの良いご家族であつた。

蓮尾政信さん、奥さんが美智代さん、娘さんが淳子さん。奥さんもブログをもっていられるし、娘さんは早速ぼくのブログを開いて、フェイスブックにも友達申請してくれていたし、ホテルに帰ったらもうメールがはいっていた。

楽しい時間でビールまでごちそうしてくださった。

宮崎信敏 様

埼玉県の高校コンピューターの昨日お会いした先生Aさんより

昨日はお世話になりました。

ご馳走様でした。

私も日本の方と話をするのは久しぶりで、楽しい事間を過ごすことができました。

今日はミュンヘンを散策し、明日スイスへ向けてバスで出発します。

天気予報を見ますとスイスでは雨のようですが、アルプス以外の町やお城を巡ろうかと考えております。

また、ブログを拝見させていただきました。

普段、俳句と接する機会がありませんでしたので新鮮でした。

これからも、お気をつけて旅を続けてください。

ブログの更新も楽しみにしております。大量殺戮した直接の将軍などが銃殺にしたりして被害国でそれぞれ現地で散発的に裁判の前に

それでは失礼いたします。

高校同期の山崎純一郎さんより

お元気で旅を満喫しておられるようで何よりです。こちらは体操仲間と暑気払いを820日に催し、高校野球の決勝戦の時間帯に当たり障り、ハラハラしながら酒を飲んでいました。ご存知のように、東海大相模が優勝したのですが、互角で流れが変わって仙台育英には
いかなかった。スマホでのメールは書きにくく苦労しています。88日ニ-スの返信を添付します。山崎

華道師範 俳句の先生 加藤佳代さんより

凄い素敵なメール発信を受けましが当方携帯で受けますので、全ては入らないようです。亦お帰りに成りましたらお聞かせください。お気を付けて良き旅をなさいますよう
願っております

2015年8月22日(土)(32)間違って再びニュールンベルグ観光バス

花畑ドイツ語だけのガイドかな ヌールンベルグには国際語の案内がなく花についてもドイツ語の説明を自分で解釈しながら

今日も新しい発見をするために、中央駅に出て、直近の発車する列車に掛けこんだ。9時30分ごろだった。

列車に日本の青年が乗っていた。ベルリン行である、ミユンヘンから6時間はかかるので僕は途中で彼とは別れることになるが、彼は今20歳で大学2年、19歳の昨年から夏休みに一人旅をしているというから、たいしたものだ。今後はこのような青年が新しい日本人として企業など起こしていくであろう気がする。たくさんの国の文化を体験することで、柔軟性のある考えができ、世界の変化に対応できる人が日本でも待っているとい思う。

英語は好きで、名古屋商科大学英文科らしいから、ますます、外国旅行にはまっていくだろう。

彼のお父さんはまだ40代で弟が双子で高校生だから相当の費用が必要だろうから彼はアルバイトをしてこの旅行も自分で工面してきたというから、きっと彼の卒業後は事業を起こしても行ける人間と想像できる。

1時間近くになり車掌が来たので次の駅を聞いたら、なんとニュールンブルグというではないか、これだと昨日来た駅ではいか、僕にしたら、発車間際に乗り込み、しかも昨日のホームと違っていたから、別の路線かと思っていたのに、えらい失敗で、同じところに行くことになってしまった。

駅に着いたら市内観光バスがあったので、これにのる。昨夜ニュールンベルグについての知識をすこす少し得たのでわかるだろうと思ったが、観光ガイドは全くドイツ語ばかりで解説はさっぱりわからず、街並みばかりをみて自分流で解釈するしかない。ここはナチス党の本拠地だったから連合軍が町の8割まで破壊しつくしたらしいので、ほとんどが戦後の建物ばかりである。城壁と教会だけは昔のままだが、建物についてはみるべきものがない。

郊外も含めて2時間のバスだったが、ポツポツと教会があるし湖の景色ぐらいで特別印象にのこるものはなかった。

戦争を裁く町だということだけで記憶にのこしたい。町では外に出した椅子でビールを飲む人々の写真をたくさん撮っておいた。前にミユンヘンに来た時は男性がスカートをはいたりズボンが膝までのタイトの服装、それに女性が赤と白にのスカートのウェイトレスが多かったのだが、今回はあまり見かけないところをみると、あの時はビールの祭という時期だったのかもしれない。

今日は2時半にここをきりあげ、5時にはホテルに帰る。明日のプラハ行が気になるから準備にかからねばならない。

パソコンが今朝かつながらないから、昨日の日記は送れないでいる。夜もまだ繋がらない、受け付嬢が努力してくれたが、インターネットができないため来ているであろうメールがみれないから残念だ。

パソコンのない旅は味気ないものだ、今回の旅で2日繋がらないというのは初めてである。明日プラハのホテルでつないでもらうことを期待したい。

松本善久夫さんの「明日への坂道」をやっと読み終えた、学校の先生方が6年担当で、僕でも驚く質問がたくさんでていて、6年ともなると、大人でも一呼吸おいて返事しなければならないおことあことが多いことで楽しい。憲法の授業などその精神でいけば、今の政治がむじゅんだらけで、漢方を教えれば、いまでは反政府的に見えるのだから、今は異常なさせたらいい、とを平気で捻じ曲げていく政府だから、先生方の苦労はたいへんだ、授業のなかで、「女性は掃除が得意だから、掃除は女に子にさせたらいい、と民主主義で多数決で男性の多いクラスで決めてしまう」その後女の子が転入して、「掃除」は男子にさせよう」と逆転の投票になる場面。こんな時多数決が必ずしも正しいといえないことを学ぶ場面があるが、現場ではこのような類の問題が多いことも知る。如何に苦労しいかに楽しみ、子供たちをそだてていくのに努力されているかが、僕が社員を見る目線と同じことが学校での日常であり、人育てというのは、まさ人々の個性を引き出すことに成功するかどうかで成果がでるものだと自分の職場の様子と重ねあわせて読めて、たのしく克、勉強になった。松本さんは深い知識と哲学がしっかりしているから、学ぶことが多かった。こんどお会いするときはじっくり時間をっけて懇談したいものだ。

家に電話を入れたら徳島の民主文学支部長宮本氏から家に梨が送られてきたらしい、また高校のど同期生の篠原さんからも本の御礼の品がきたとのことだ。

今日は土曜で香織は歌舞伎の観劇に出ているということである。

20158月24日(月)(34)プラハ市内観光バスの一日

世界一城独り占め今日の秋 僕には世界一がどんどんふえていく、毎日だ

プラハに来る時は、大分北に位置するから、ミユンヘンより寒いのではないかと思っていたのだが、来てみると非常に暑い。これは僕の認識違いである。それとプラハの景気が世界一、と思い続けていたが街の方から眺めで対岸の丘に聳えている城は遠くから眺めて景気の一部だと思っていたのだったが、この城に来てみて色彩とデザイン、この美しさといったらまた別格の美しいく、克大きいのだ。あらためてプラハの都市の美しさに二度惚れである。

城の入り口付近に鷲、鷹、フクロウなどが足に鎖でつながれ人々の腕に止まって写真におさまっている。大きな鷲がこんなにも慣れるものかと初めてみた。

大きな川に、見たところ四本の橋があり、この橋中心に景観ができているといっていい。途中休憩で一時間の中之島をひとまわりして、両岸の建物を眺めるとそれはそれはそれこそ美術建築を観る思いだ。こんな芸術的な街が大規模にできたのはどのような歴史からであろうか。解説はロシヤ語のような気がするから、ホテルでインターネットの解説を開き、これをもとに歴史を調べてみたい。

ホテルを出る時観光バスは中央駅からでているとだけ聞いたが歩いてみるとかなり遠い、暑いし、地下鉄や路面電車の説明を聞いてこなかったので汗だくで中央駅についた。観光バスがまた駅で終わったから、もう疲れてどうしてホテルに帰えろうか、地図はあるが、住所番地が分からないから、誰に聞いても地下鉄や路面電車の駅を教えてもらえない。肝心のことを聞かずにきたものだからあわてた。仕方がない、交通チケットを買って地下鉄で何回も降りて風景をみて判断し探そうと決めた。観光バスで観たところ中央駅からは一つ目ではなさそうだから、2ツ駅で降りてみた、すると僕のホテルの一番近い駅に出たではないか。もう思わずバンザイをしてしまった。偶然にしては偶然で自分には奇跡としか思えなかった。帰る時の最寄の駅はどこで降りたらいいかをきいいてこなかったからの失敗だった。

僕は前に来た時はどこのホテルだったかっ記憶がない、そして観光バスに乗らなかったす、ただ歩いてだけだったが、こんなに古い綺麗な建物が集中しているのは僕はやはり一番であると思う。本当に僕の決めた景色のナンバーワンである。

(チエコについての説明書)

1946の選挙で第一党となっていた共産党がソ連からの影響力なども背景に1948共産主義政権を設立し、「人民民主主義」を宣言した(二月事件)。1960には「社会主義共和国」に改名した。しかしスターリン的抑圧に対する不満が爆発し、ノヴォトニー政権に代わりスロバキア人のドゥプチェク率いる政権が誕生し、「プラハの春」と呼ばれる自由化・民主化路線が布かれた。しかし、改革の行方に懸念を抱いたソ連を含むワルシャワ条約機構5カ国の軍が介入(チェコスロヴァキア侵攻英語版)、スロバキア人のフサーク政権が樹立され、「正常化体制英語版」路線を推し進めた。国内の秘密警察網が整備強化されて国民同士の監視と秘密警察への密告が奨励され、当時の東ドイツと並んで東欧で最悪の警察国家となった。人々は相互不信に陥り、プロテスタント教会では信者や聖職者の間での密告が頻発した結果として教会組織が自ら消滅していき、信者は宗教不信から無神論者になっていった。フサーク政権は思想的な締め付けを強めた一方、個人の経済活動をある程度の規模までは黙認し、この「地下経済」によって国内の消費財の生産は活発化した。

1989からの「ビロード革命」によって共産党体制は崩壊し、翌1990には複数政党制による自由選挙が行われた。19926月の選挙では民主スロバキア同盟が勝利したため、それまで互いに反発していたチェコとスロバキアの分離は決定的となった。19931月にチェコスロバキアはチェコスロバキアに平和的に分離(ビロード離婚)した。

20028月、記録的な豪雨によってヴルタヴァ川(モルダウ川)が氾濫し(欧州洪水英語版)、プラハをはじめ多くの都市が被害にあった。

200451にチェコは欧州連合に加盟した。

このようにチエコはジグザグの道を歩いてきたが、「昔鉄のカーテン」の中の国としてソ連が崩壊するまで情報がとだえていたが、こんなにも美しい街が世界によくも知らされて無いとはよほど情報が厳しくかんりされていたのだろう。

いずれにしても、スターリンの抑圧と秘密の被害がこれほど大きいことを憎みたい。

夜は韓国レストランでこれも僕にとって世界一の食事だった。名前は知らないが鉄の鍋でまだグツグツ熱い食べ物、それにキムチでビールを飲むのはたまらなくおいしい。

岡山の土井先生からメールが入った、先生が尊敬され、人間の生き方、社会の見方、人を育てるという見方については、いわば僕も共通に影響をうけた先生が太田堯先生だあると思う。人を見る目、そして人が育つということは、認めてやること、評価してやることだ、ということを学んだ。又人間である以上全て人が劣等感をもつている、劣等感とは、自分にないものについて、自分の期待、願望があるところに生まれるもので、人間であるい以上全ての人間が持つものである。そして具体的に自分の課題を教えてくれているのも劣等感でありその点では、劣等感は自分にたいしての課題を具体的に教えていることになる、だから、これは人間にとって進歩のためのエネルギーなのである。

そんなことを学んだのが土井先生と僕がともに尊敬する太田堯先生である。その先生が現在97歳でご健在であり、その先生に土井先生が会いに行かれたという。これもまたご立派でる。太田先生の「かすかな光」という映画ができ、その上映運動を土井先生がされ、ご自分の病院で上映されるということは又素晴らしいことだ。僕も是非観たいとおもっている。

岡山の土井先生から

敬愛する宮崎 信敏さん

   韓国家族との旅の風景いいですね。 大田堯先生に合いに埼玉県 浦和にいってきました。 大田堯先生 97歳ですが、理想をもとめる姿に

   心を打たれました。大田堯先生のドキュメンタリー映画「かすかな光へ」を、当院もパッチアダムスホールで上映します。

   横谷敦子さんも一緒でした。 世界が平和でなければ個人の平和もない。土井章弘

 

京都の出版支援センターの吉田さんから

(33)受け取りました。ありがとうございます。
外国におられるとできの方が活き活きとされているようで感心しています。

考えてみれば外国滞在日数とか時間とか、年単位になっているのではないでしょうか。

数年という。

吉田

2015年8月25日(火)(35)プラハの河の観光船

秋風も思い出のうち城と山  船の上はもう秋風であるが、これも景色のうちに入れておく

当てのない旅をしているから、今日はどこに行こうか、ということが浮かばないのである。とりあえず駅にでて列車が出るのに乗ろうか、その方が新しい発見があるかもしれない、と思う反面、プラハはまだ見るべきところがあるかもしれない、とも思う。地下鉄に乗ってとりあえず中央駅に向かった。すると犬をつれた日本女性でおそらく40近いのではないかと思う。声をかけたらやはり日本人だった。犬を連れていられるから、こちらで生活されていて、こちらで結婚されているのだろうと思い聞いたら、「もうこちらに来て16年になります」とのことだ。そして結婚はしてません。といわれるので「お勤ですか」と訊けば、まあそんなところです。とのこと。オペラの団員ですとのことだから歌手でしょうか?と尋ねたら、バイオリンを弾いています。というたったそれだけの会話だったが、「私は降りますが次が中央駅ですからスリに気を付けてよい旅をしてくださいね」と降りていかれた。あとで考えたのだが、何故一緒に降りてもっと話をきけばよかったなと思うし、オペラの団員で16年にもなるというのだから、相当の実力者にちがいないので、返すがえすも残念だった。写真も撮っていないから、手掛もない。

一番賑やかなところの橋のたもとに出たら観光船の案内が目にとまったので乗ることにした。船の外はすこし肌寒い。プラハの景色は両岸に古くからの建物、それに昨日行ったお城が船から眺められ、全体がまるで絵のなかにはいっているような自分を感じる。もう来ることがないと思えば、なおさら目にやきつけておきたい世界一の眺めである。

船を下りてまた観光バスに乗る。2日間有効の券だから、もう一度山の上の城、教会に行くことにした。

今度は教会の中に入ってみた。有料の奥への部屋がありそこにはステンドグラスにキリスト経典などの物語、宗教画、彫刻などが美術館に入ったようなかずかずの展示品がある。

僕はキリスト教については思想史、文化史、建築技術、政治と宗教、労働や石材の運搬手段等に関心があるからもっぱら、宗教画でもそちらの写真を撮ることにしている。

だからその時の建築技術の偉大さに感心してしまうものだ。

こんなことでホテルに帰ったのは5時であった。

旅先からも社内新聞は毎日書いているが、「物の見方、考え方」というシッリーズでいま書いているが、今日で9回となった。僕は技術は各人が学校で勉強してきているから、物の見方や考え方については、社員が自信を持ち、自由に生きるための応援の考えを述べたいと思っている。

今日書いたのがこれだ。

第    号 日々新聞  2015年8月24日(月)

物のみかた、考え方(哲学)(8)

偶然と必然

私たちの考えの中には、物事をみるとき、偶然が重なって驚くことがありますね。だから人々の中に「くよくよしても仕方ない、所詮世の中はなるようにしかならないのだから」という考えがでてくるのです。それはそれで一つの考えかたですから、徹底的に物事が全て理屈で説明できないことがたくさんあるからです。これは、自分が説明、理解できないことと、他人だったり専門家だったら十分に説明ができたりすることがあり、自分の知識や経験がまだ知らないだけの事を、どう考えても分からない。と決め込んでいる場合もあるのです。でも物事は分からなくてもどちらかに決めなければならないことがいっぱいあるために、分からないなりにも決めなければならない場面が多いものです。

この場ではとりあえず、分からないが「考えても仕方ない」からわからないが取りあえず、決めて進もう。ということになるのです。

このような考えが習慣になり、物事を考えても仕方ない、という生き方を多くとりれる人がいるのです。これが偶然がもたらす人間の生き方まで習慣になる人を見かけるのです。でもそんな人でも、全てが偶然で動いていると思っているわけはないのでした、でして、自分がよく知っていることでは、この先どのようになるか、と経験や知識で予見できるのですから、自分で知ったり経験したりしたことでは、必然的にこうなる、と予見できるのです。そんなことには、「なるようにしかならない」とは見ないのです。

また科学が未発達の時代には予見ができないことが多いため、偶然だとおもうことが多いのです。偶然思っていたことが化学の発達でそれは必然だ、ということが多くなってきたのです。

このように、昔も今も分からないことを偶然としてかたずけることはあるのです。

だから、物事を考えるとき、「今はわからないが、いずれは解決されるだろう」とみて物事を見ることが大切になるのです。このように今は分からないが、という前提に考えることを、科学的な「物のみかた、考え方」というのです。物事に対して物事は時代や時間、環境が変化すれば、偶然だと思っていたことが必然だった、ということになるのです。偶然と必然とは、時間、空間、環境の変化によっていれかわるものなのです。

このことを頭にいれておけば、物事は変化するものだ、ということになるのです。物事は変化するものと考えを基本にいれておけば、未来について期待がうまれ、なるようにしかならないという考えがなくなり、世の中を前向きにいきている人とみられるのです。

第  号 日々新聞  2015年8月25日(火)

物のみかた、考え方(哲学)(9)

歴史は繰り返すか?

物を観る場合に「歴史は繰り返す」と観る人がいます。之も最もですね。歴史というのは人間の発展のことを言うのですが、一見すれば人は同じようなことの繰り返をしながら生きて発展してきたのでした。だから、歴史は繰り返すものだ、と親や昔の人は自分の経験したことをあらかじめ予想して、失敗しないように注意したり育ててきたのです。

これは家庭や個々人の場合は分かり易いのですが、社会となると、どんなことがくりかえされるのか、なかなか見た目では分からないのです。

だが社会については、生きるために経済活動をして、利益を生みながら発達していくので、人間の集団や、商売、経済活動は、個々人ではわかりにくいのです。現在の社会は、資本主義社会として日本は存在しているのですが、その原理は利益を生む生産活動でなりたっているのです。生産活動というのは、人々の欲望を満たす製品を作ることです。生産されたものは自分が使うものでなく、誰が使うか分からないものを生産するのです。これを商品とゆうのです、自分の使うものは商品とはいいません。

他人が使うものを生産するのですが、果たしてどれだけの物が売れるのだろうかは、おおよその考えで生産されるのです。アダムスミスという人は、資本主義の原理を、レセフェールと言って市場にまかせれば、調節できる、といって自由放任で生産していれば市場が自動的に調節してくれる。と「国富論」というのを書いた最初の人です。自由放任の生産は確かに市場が調節して多すぎれば売れなくなり需要にたいして少なければ、少ない間はよく売れるのですから、儲かるというわけです。

だが段々一つの国ではなく、世界の国、地方でまだ不足していれば売れるのですが現在の生産技術では世界中で必要としている商品を見込み生産する時代になってきたのです。

過剰生産というのが自由放任で個人のまかせていた結果が、日本では過剰生産できる能力ができて、物が多すぎて不況という現象をくりかえしているのです。

おおかた昭和の始めごろから、ほぼ’10年ごとに不況がきていました。これは資本主義のおおきな欠陥でしょう。不況を乗り切るために領土拡大の戦争をはじめてきたのです。いままた国会で戦争法案が審議されていることを見て、歴史家が、「歴史は繰り返す」と警告しているのがこのことのようです。

天草五和町前助役西照雄さんからはいつも丁寧に読んでくださり、しかも僕が関心のある点について的確に読んでくださっているから、お便り頂くのが楽しみになっている。

(西さんのお便り)

楽しい旅が続いていますね。世界一高い塔を有するウルムの大聖堂で、カラヤン指揮の歌劇を聴く堪らないですね。 貴兄の句にも強く惹かれます。 それにしても、韓国一家との交流を拝読して、瞬時に相手の心の中に入り込む交友術と云うか、我々には真似できない経験に裏打ちされた人徳なんでしょうね。羨ましい限りです。 昨夜半から今朝にかけて、天草は15号台風に直撃されました。10数年ぶり?に夜明けが待ち遠しかったです。我が家は菜園の被害で済みましたが、100mm超の雨と相まって、大潮でなくて良かったです。久しぶりの大時化で赤潮が吹っ飛んで、漁師は恵比寿顔でしょう。いよいよ秋が間近になりました。良い旅をお続けください



by akinishi1122 | 2015-10-20 09:54 | 俳句

<< 今日の一句 今日の一句 >>