人気ブログランキング | 話題のタグを見る

社内報より

        自分自身を大好きと思う心
人間は自分自身を一番良く知っていますが、日本では自分の優れた点を強調することを外に対して表現することを良くないという教えとして長く習慣ずけられてきました。
これは儒教の教えからくるところが大きいとされているのです。心で思っていながら外向きには、まるで思っていることの反対の表現や態度をとることを慎み深いように言われてきた歴史があるのです。
これは武家社会という身分制度によって職業の区分けが決められ士農工商として人々が職業選択すらできない制度が300年ぐらい続けられてきたからです。
ですから社会の生産様式が発達して商品生産が多方面にわたり最初の頃は少なかった商品が大量に生産できるようになってその流通が貨幣を得るための生産が力を増してきて、商人が力をつけてきたのでした。今までの貨幣が米であったのが次第に金銭になってきて、大名や武士が欲しいものがお金でなければ買えない時代になってきたのです。
だが心だけは身分制度として残り大名が豪商人からコメを担保に借金をするという、江戸時代末期には、まさに金が物言う時代になったのです。一方武士も戦の無い時代に米だけをもらぅよりもお金を稼ぐために内職をして家計成り立たせていたのです。これが身分と心のバランスが崩れ「武士は食はねど高楊枝」
などとプライドと実態が違ってきたのです。
また現代では身分制度はなくなって、学歴社会になり、実際の力よりも学歴を戦後の長い時代は目指す教育がなされたのです。価値観として学歴を身につけることがあたかも幸福になる保証になると学校教育がされてきたのです。
学校での点数をとることが教育とされて今でも子どもたちを一つの価値観の方向に教育してきて、一人一人の個性の優れた点を引き出すことをしない偏差値などといって人間を格ずけする教育がなされているのです。
ところが実際の社会では学歴や学力が役にたっているかということが実態ではないことが明らかになってきているのに、依然として学校教育が学力があたかも人間の幸せをつくるような教育がなされ、大阪では橋下知事などは「教育基本条例」などとより一層特定の優秀とされる生徒や学校を作る動きになっています。
人間が本来持っている個性を否定するために多くの人々が自分の優れた点は知っているのに、表現できない制度に流されているのです。
数少ない会社ではありますが、私たちの会社は個々人の個性を大事にすることで発展してきました。個性を発揮することで優れた仕事をしているのです。
個性に誇りを持ち自信を持つことが私たちは実績として持っていますね。

by akinishi1122 | 2012-01-17 12:03 | 思い

<< ニュージランドの山 今日の一句 >>