人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ケンブリッジ


2011年8月30日 (火)留学とドイツ、フランスの旅(41)
岡山のD先生のホムページを開いてみた。大田尭先生のドキュメンタリー映画ができたらしい。先生の考えである、教育とは生物としての人間、誰もが持つ細胞の中のユニークでダイナミックな人間設計図の開花を援助し励ます環境を創りだすことであり、演出活動であり、アートだという。従来の上から教えて、知識注入、あわせて変心、同化をもとめるという既成の「教育概念」を根底から履へす考えで、私たちの病院における、教育(共育)も職員ひとりひとり持ち味を生かし、自ら成長して欲しいと願っている。
いつもながらの経営姿勢がこのような考えからきているということが理解できる。
丁度今日の夜、学校を終えて夕食を共にした会社派遣の生徒との懇談にこのことの話もしておいた。皆さんは良い会社に入られて希望に満ちているが、学校では経験したことのない社会に入るのだから、そこは利益中心の社会になり人間が会社利益に貢献せねばならない社会に組み込まれ自分の生き方との調和に苦労することが起きるであろうこと。そんな時でも自分の尊厳を失わないようにどのように生きるかについて語りかけた。
法律や会社の規約があるが、現在の日本ではサービス残業など規約に無い現実に直面するであろうが、驚きと期待外れがあり、自分の選択が間違ったのではないか、と思うことに直面するのが最初の1年目だからその時、早急にきめなくて、解決を身近なところからやっていけることが必ずあるはずだ。逃げないこと、その職場を変わったから他の会社が叶えられる社会でないことなど話しておいた。女性は「最初の1年は無我夢中でやります、もし次の年も同じようだったら辞めます」と言っていたが、そこに女性であることの仕事にたいする甘さではないか、そのような女性の逃げ場を心に持つことが日本社会の男女の差別の続く原因であるように思う。
だから自分で踏みとどまって少しでも変えていく姿勢を期待したい。などと話しておいた。
M君は僕のホームページを開いてみてくれているようで、社内新聞では彼らの生き方の励ましになると思うから彼らを含めて社員にも語り掛けていきたいと思う。
 今周オックスフォードのYさんを訪問することにしているが、旅日記に興味をしめしていただいているが、うまく開けてないようだから、今日ドイツの11日ぶんの日記をコピーして持っていくことにした。家で読み返してみると、大分パソコンでの変換など、おかしなところがある。やはり打ち出してみないとパソコンだけでは校正が見落としがあるものだ。

青春の蘇る友夜秋に入る  若者と語る夜心も若くなるものだ  

by akinishi1122 | 2011-08-31 16:55

<< Cambridg ドイツでの俳句 >>